阪急5000系電車

阪急5000系電車(5000けいでんしゃ)は、1968年から1969年に製造された阪急電鉄の通勤形電車である。2009年現在、全車が西宮車庫に配置されて神戸本線にて使用されており、他形式と共に8両編成8本を組成している。本項目では解説の便宜上、梅田方先頭車+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:5000以下8両編成=5000F)する。製造の経緯1960年代の阪急電鉄は、輸送力増強と、神戸高速鉄道東西線・山陽電気鉄道本線(以下「山陽電鉄」)乗り入れ計画の具体化から、神戸線の架線電圧を当時の600Vから1500Vに昇圧する事を予定しており、それに備えて2つの電圧に対応できる複電圧車の3000系を1964年から製造していた。昇圧は1967年に行われ、以降は600V対応の機能は必要ないことから、それを省略した車両を新たに設計したのが5000系で、合計47両が製造された。複電圧以外の基本的な構造は3000系に準じており、170kWモーターを搭載し定格速度も高い(車体は先々代の2000系以来の構造を引き継いでいる)。3000系からの変更点としては、電動車は初めからユニット構造。台車は3300系から採用された空気バネ付きのミンデンタイプ(形式:動力台車=FS-369形、付随台車=FS-069形)を履く。M車(下記形式参照)が装備するパンタグラフは1ユニット当たり2基から1基に減らされた。運転台メーター類の上部に飛び飛びで付けられていた●型の戸閉保安ランプなどの確認ランプ類が、台上に一列で■枠に纏められて設置。扉開閉スイッチを、乗務員室側面乗降扉上の小型ボックスによるボタン式に変えて、胸元あたりに設置位置を下げたうえで右手で操作する箱型のレバー式(↑開:↓閉)を設置。車内放送で使用する車掌マイクの設置位置を、車内から見て乗務員室側面乗降扉左側から右側の扉開閉スイッチ真下に移設。運転台側にも車掌マイクを設置(後に3000系にも設置)。先頭車両の中間車使用時の正面貫通扉と乗務員室扉畳み順を変更(3300系から変更された)。天井のファンデリア枠が丸型から3300系と同一の角型へ変更(冷房化で撤去)車掌台側に窓ガラスを設置。車内天井の蛍光灯ボックスの間に仕込まれているスピーカー部を拡大、左右とも同じものを設置(ただしどちらか片側はダミー)。などがある。形式新規製造形式5

<陸山会土地購入>石川容疑者「小沢氏に事務処理を報告」(毎日新聞)
つくばエクスプレス、架線トラブルで不通に(読売新聞)
副幹事長ら無言で立ち去る=民主党本部前(時事通信)
<紀子さま>現代女流書100人展を鑑賞(毎日新聞)
「拙速な可視化よくない」=法案提出をけん制−国家公安委員長(時事通信)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。